カレンダー
カウンター
最新CM
無題
(
屋根よ~り~♪
)
from:
まー
2012
/
06
/
10
(
Sun
)
22
:
23
:
21
毎日
(
クリスマス
)
from:
ねぇ
2012
/
05
/
26
(
Sat
)
14
:
40
:
17
ホンマや・・・
(
外食
)
from:
ねぇ
2012
/
05
/
26
(
Sat
)
14
:
38
:
20
あっ!
(
そんな訳で
)
from:
ねぇ
2012
/
05
/
26
(
Sat
)
14
:
35
:
58
先日
(
訃報
)
from:
ねぇ
2012
/
05
/
26
(
Sat
)
14
:
33
:
49
最新記事
2012
/
04
/
18
(
Wed
)
21
:
41
:
52
)
2012
/
04
/
18
(
Wed
)
15
:
32
:
42
)
2012
/
03
/
29
(
Thu
)
13
:
40
:
37
)
2012
/
02
/
14
(
Tue
)
13
:
24
:
46
)
2011
/
12
/
31
(
Sat
)
23
:
31
:
19
)
最新TB
ブログ内検索
リンク
最古記事
2006
/
01
/
21
(
Sat
)
04
:
09
:
35
)
2006
/
01
/
22
(
Sun
)
19
:
48
:
05
)
2006
/
01
/
23
(
Mon
)
23
:
31
:
56
)
2006
/
01
/
30
(
Mon
)
00
:
47
:
36
)
2006
/
01
/
31
(
Tue
)
22
:
03
:
09
)
アクセス解析
フリーエリア


美しい緑の山と清流の里。
そんな山里に住んでいると
時に
自然の恵みを受ける事があります。
春はタケノコを初めとした山菜。
夏は何と云っても鮎。
秋は栗とキノコ。
冬は・・・何だろう?(汗)
今日は鮎を頂きました。

もう一品。
それは・・・
マムシ。
注:以下、爬虫類が苦手な方は
ご覧にならない事をお勧めします!
今の時期。
繁殖の為かよく出てくるそうです。

ペットボトルに少し水が入っているのは
土を吐き出させる為だそうです。
顔をよく見ると

意外と可愛いヤツ♪
と思ってしまう私です(笑)
が・・・
このマムシ。
観賞用・飼育用
に頂いた訳ではありません。
って事は・・・?
食べちゃうんです!(@o@)
鰻を捌く特の要領で
頭を押さえて皮を(- -)

頭を落として
内臓部分を引きはがし
身を串に刺して

こんがりと焼きます。

焼き上がったら醤油を付けて
二度焼きし、出来上がり。
※全て義母がやって下さいます。
※串状態、右から2本目はホルモン(内臓)
うへぇーーー
と思いつつも折角なので
私は尻尾の先っぽの方を
一欠片食べてみました。
う~~~ん・・・
脂の少ない鳥皮って感じ?
香ばしいけれど
あまり味は感じませんでした。
怖々だったし(- -;)
山里ならでは
と云うよりも
食料の乏しかった(?)頃は
こうして山や川で採れたものを
工夫して食していたのでしょうね。
そうそう。
「蜂の子」(赤蜂の幼虫)の甘露煮が
この辺りの特産品としてあります。
こちらでは「へぼ」と云います。
流石に虫系は無理!
な私です。
そんな山里に住んでいると
時に
自然の恵みを受ける事があります。
春はタケノコを初めとした山菜。
夏は何と云っても鮎。
秋は栗とキノコ。
冬は・・・何だろう?(汗)
今日は鮎を頂きました。
もう一品。
それは・・・
マムシ。
注:以下、爬虫類が苦手な方は
ご覧にならない事をお勧めします!
今の時期。
繁殖の為かよく出てくるそうです。
ペットボトルに少し水が入っているのは
土を吐き出させる為だそうです。
顔をよく見ると
意外と可愛いヤツ♪
と思ってしまう私です(笑)
が・・・
このマムシ。
観賞用・飼育用
に頂いた訳ではありません。
って事は・・・?
食べちゃうんです!(@o@)
鰻を捌く特の要領で
頭を押さえて皮を(- -)
頭を落として
内臓部分を引きはがし
身を串に刺して
こんがりと焼きます。
焼き上がったら醤油を付けて
二度焼きし、出来上がり。
※全て義母がやって下さいます。
※串状態、右から2本目はホルモン(内臓)
うへぇーーー
と思いつつも折角なので
私は尻尾の先っぽの方を
一欠片食べてみました。
う~~~ん・・・
脂の少ない鳥皮って感じ?
香ばしいけれど
あまり味は感じませんでした。
怖々だったし(- -;)
山里ならでは
と云うよりも
食料の乏しかった(?)頃は
こうして山や川で採れたものを
工夫して食していたのでしょうね。
そうそう。
「蜂の子」(赤蜂の幼虫)の甘露煮が
この辺りの特産品としてあります。
こちらでは「へぼ」と云います。
流石に虫系は無理!
な私です。
PR
この記事にコメントする