忍者ブログ
「ねぇの部屋」ブログヴァージョンです。 ぼちぼち旧部屋から引っ越ししますね☆
  カレンダー
04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
  カウンター
  カテゴリー
  最新CM
2012 / 06 / 10 ( Sun ) 22 : 23 : 21
2012 / 05 / 26 ( Sat ) 14 : 40 : 17
2012 / 05 / 26 ( Sat ) 14 : 38 : 20
2012 / 05 / 26 ( Sat ) 14 : 35 : 58
先日 ( 訃報 ) from: ねぇ
2012 / 05 / 26 ( Sat ) 14 : 33 : 49
  最新記事
2012 / 04 / 18 ( Wed ) 21 : 41 : 52 )
2012 / 04 / 18 ( Wed ) 15 : 32 : 42 )
2012 / 03 / 29 ( Thu ) 13 : 40 : 37 )
2012 / 02 / 14 ( Tue ) 13 : 24 : 46 )
2011 / 12 / 31 ( Sat ) 23 : 31 : 19 )
  最新TB
  プロフィール
HN:
ねぇ
HP:
MAIL:
性別:
女性
住所:
大阪府
職業:
趣味:
自己紹介:
3匹のネコ達と毎日楽しく忙しく暮らしています♪
  QRコード
  ブログ内検索
  リンク
  最古記事
2006 / 01 / 21 ( Sat ) 04 : 09 : 35 )
2006 / 01 / 22 ( Sun ) 19 : 48 : 05 )
2006 / 01 / 23 ( Mon ) 23 : 31 : 56 )
2006 / 01 / 30 ( Mon ) 00 : 47 : 36 )
2006 / 01 / 31 ( Tue ) 22 : 03 : 09 )
  アクセス解析
  フリーエリア
[20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30]
2025/05/01 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/11/10 (Wed)
先日収穫した「冬瓜」

昨日、義母が一部
解体(笑)して下さったので
 と~っても固かったそうです(^ ^ゞ
昨夜早速、調理しました。

冬瓜
冬瓜煮

薄味を心掛けて味付けしたら
とても上品なお味になり
お出汁が勿体なかったので
あんかけにしました。
少し煮込み過ぎたかな?
ってくらい
とろっとろになり
お口に入れると溶けちゃう程。
自画自賛の美味しさでした(^ ^)v

この時の
あんかけにしていない出汁
が残っているので
今夜は他の根菜も一緒に煮ようかと(^ ^)b

そして今朝は
解体済の冬瓜の残りを
お味噌汁に投入!
冬瓜
しましたが・・・

私が食べる時は
未だ固くて(>_<)

再度火に掛けましたが
結局、私は食べず。
義父母が食べたようですが
どうだったのでしょうね。
 私と主人、義父母で朝食の時間が異なりますw

まぁ・・・
冬瓜自体には
味らしい味はなかったと思いますが(^ ^ゞ



PR
2010/11/09 (Tue)
昨日の午前中は
雲が多いながらも
晴れ間の見えるお天気でした(^-^)v

空

山道コースを周り
紅葉
途中で見える
麓の小学校跡地にある
紅葉

平坦コースから見ると
紅葉
大きな木です☆

昨日は山道コースの後
平坦コースの途中にある
前から行ってみたかった林道へ。
林道 奥新田線
林道 奥新田線

起点
と書かれているって事は
終点
もあるのよね?

この林道も
林道 奥新田線
本当は通行禁止(>_<)
地権者云々と書かれているって事は
他人様の家の庭にズカズカ入っていく
って感じなのかなぁ(- -;)

とか思いつつも
入って行っちゃう(笑)

こんな感じの砂利道が
林道 奥新田線
続くのですが
山道コースの途中にある
段之上作業路
より道幅もあり
紅葉する木も多かったです♪
林道 奥新田線

途中で出会った鳥♪
林道 奥新田線
白と黒の斑模様っぽかったけど・・・
やっぱり名前は不明です(^ ^ゞ

ホトトギスも鳴いていました♪

暫く登り坂でしたが
林道 奥新田線
木立の中へと分け入る
分かれ道があり
この先は
林道 奥新田線
下り坂みたい。
このまま先へと進みたい気持ちと
終点まで行った時の
折り返しの事を考えると
躊躇してしまいますwww

ので
ココでUターンし(笑)
平坦コースへ戻って帰宅しました。



昨日の歩数:14453歩
歩いた時間:112分
消費カロリー:465kcal
歩いた距離:10.83km



2010/11/08 (Mon)
土曜日のレッスン後は
実家へは帰らず
尼崎の従姉妹ん家へ(^-^)v

彼女の旦那さんが帰宅するまで
先ずはビールで乾杯!
( ^ ^)/▽☆▽\(^ ^ )

そのアテにと
喜界島料理を出してくれました♪
ツッチャゲ(ムチグミ?)
これは私は「ツッチャゲ」
と呼んでいますが・・・
違うかも!?(汗)
彼女の旦那さんの
出身集落独自のもので
見た目は普通のんと同じですが
コレは魚のすり身を使っています。
(普通のんは芋使用)

メインディッシュは
すき焼き
すき焼き!

美味しかった~(はあと)
鹿児島のお醤油を使っているので
お砂糖要らずです!
お醤油自体が甘いんですよ☆
(多少はお砂糖も入れますが)

旦那さんが帰宅されて
宴会開始♪

黒糖焼酎『黒潮』を
お湯割りで♪

で、
このお湯割りに
コレを入れるんです。
ケラジ
ケラジみかん
と云って、島みかんです。
薫りがとても良く、
黒糖焼酎の甘味に
ケラジみかんの酸味が良い感じ♪

ご馳走様でしたm(_ _)m



そして彼女の家には
昨年から新しい家族が。
小春ちゃん♪
トイプードルの小春ちゃん♪(♀)

このコが
と~~~っても人懐っこいコで
もう・・・

触り放題!(爆)

かわゆすなぁ♪

小春ちゃん♪

スレンダーな美少女
って感じでした☆

小春ちゃん♪
また会いに行くねー(^_-)b
 次回はちゃんと
 お土産を持って行くからね(^ ^ゞ

勿論、
従姉妹家族にも(^-^)v

その時はまた
い~~~っぱいお喋りしようね!
そして
呑もうね(笑)



2010/11/08 (Mon)
随時Upしていましたが
この土日は
「サントリー1万人の第九」レッスン
の為、帰阪していました。

今回は路線バス&JRでの移動。

折しも季節は秋。

車窓からの風景を撮ってみました♪
(注:以下長文!!!)

「バスの車窓から」
バスの車窓から

ぅううむ・・・
イマイチ紅葉は分かりずらいですねぇwww
でも、山の雰囲気は分かるでしょう(笑)

最寄り駅に着いて
汽車に乗ります。

やっぱり
ってか
当然、汽車です(笑)
でもって
やっぱり「ワンマン」です(爆)

ワンマン汽車
乗車時、
自分達でボタンを押して乗り込みます。
が・・・
今回も他の乗客に先を越されました(T_T)

ワンマンですので
ワンマン汽車
整理券発券機があります。
但し
無人駅でのみ発券されます。

発券機があるって事は
ワンマン汽車
整理券番号順の
運賃表もあります。

でもって
ワンマン汽車
運賃箱もあったりします!
まるで路線バスみたいですね(^_-)b

そして乗車時と同じく
降車時も
ワンマン汽車
セルフサービスです(笑)

「汽車の車窓から」
汽車の車窓から
分かりにくいなぁ・・・orz
紅葉が綺麗でした♪

汽車の車窓から
写っている川は「飛騨川」
この辺りは「飛水峡」と云います。

汽車の区間は単線なので
汽車の車窓から
駅に停まって
対向列車をやり過ごします。

長良川
これは「長良川」

長良川、揖斐川を過ぎれば
大垣駅です。
この駅は
養老鉄道樽見鉄道と連絡しています。
養老鉄道

養老鉄道
これは養老鉄道。

養老鉄道
赤い車両が可愛い♪
いつか養老鉄道、樽見鉄道共に
乗ってみたいものですね♪

大垣から先は電車になります(^-^)v
今回、運転士さんが2人乗り込んでいました。
運転士さんの横にいるのは
運転士
指導員さんのようです。
腕に
運転士指導員
SUPERVISOR のプレートが。
安全運転をお願いしますよ!

そうこうしているうちに
電車の車窓から
関ヶ原です。

電車の車窓から
トンネルを抜けると・・・

電車の車窓から
伊吹山です♪

米原でなじみ深い新快速に乗り換え
電車の車窓から
近江富士(三上山)を眺めた後は・・・

居眠りしていました(^ ^ゞ

で。
気が付いたら大阪駅!
大阪駅
長らく改修工事が行われていますが
隣接するビルの完成まで
1年を切っていたのですね!

こうして無事、大阪に着き
レッスン会場へ!

この日も有元正人先生は
有元先生
暑そうでした(^ ^:)
扇風機が大活躍でした(笑)

レッスン後、
楽譜に先生のサインを頂き
有元先生
記念撮影をして頂きました♪
※この画像は先生のHPから
 勝手に頂きました(^ ^ゞ
 先生、許して下さいませね。

有元先生のレッスンも
残す所あと一回。
最終回で何とか私も
納得出来るように歌えるように
なりたいです!



※最後まで読んで下さった皆様
 有り難うございましたm(_ _)m
 &お疲れ様でした(笑)



2010/11/07 (Sun)
帰りますか(^O^)/



ローカル線の旅にも慣れてきて
車内で本を読む余裕も出来ました(^^)v



忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *