カレンダー
カウンター
最新CM
無題
(
屋根よ~り~♪
)
from:
まー
2012
/
06
/
10
(
Sun
)
22
:
23
:
21
毎日
(
クリスマス
)
from:
ねぇ
2012
/
05
/
26
(
Sat
)
14
:
40
:
17
ホンマや・・・
(
外食
)
from:
ねぇ
2012
/
05
/
26
(
Sat
)
14
:
38
:
20
あっ!
(
そんな訳で
)
from:
ねぇ
2012
/
05
/
26
(
Sat
)
14
:
35
:
58
先日
(
訃報
)
from:
ねぇ
2012
/
05
/
26
(
Sat
)
14
:
33
:
49
最新記事
2012
/
04
/
18
(
Wed
)
21
:
41
:
52
)
2012
/
04
/
18
(
Wed
)
15
:
32
:
42
)
2012
/
03
/
29
(
Thu
)
13
:
40
:
37
)
2012
/
02
/
14
(
Tue
)
13
:
24
:
46
)
2011
/
12
/
31
(
Sat
)
23
:
31
:
19
)
最新TB
ブログ内検索
リンク
最古記事
2006
/
01
/
21
(
Sat
)
04
:
09
:
35
)
2006
/
01
/
22
(
Sun
)
19
:
48
:
05
)
2006
/
01
/
23
(
Mon
)
23
:
31
:
56
)
2006
/
01
/
30
(
Mon
)
00
:
47
:
36
)
2006
/
01
/
31
(
Tue
)
22
:
03
:
09
)
アクセス解析
フリーエリア


久美浜・蟹旅行。
翌日も朝から豪勢なお食事でした☆

・牡蠣の炊き込みご飯
・蟹の味噌汁
・牡蠣とワカメの酢の物
・蛤と牛蒡の煮付け
・焼き魚
・出汁巻卵
黒豆も出されていました。

お正月らしく金粉入り(^-^)v
朝からがっつり頂いて、
お宿を出ました。

お宿の前で集合写真(^-^)b
道中、酒蔵が有ったので寄って頂きました(笑)

木下酒造
仕込みの季節ですし、
基本的に蔵見学はどこの蔵元さんでも
事前予約しないといけませんので、
蔵に併設されている直販所で、
試飲をさせて頂きました♪
で、当然お買い上げです(^ ^ゞ
蔵を出て、走る事1時間弱。
出石に着きました。

有名な(?)「辰鼓楼」

ちょっと早いよねー
と云いつつも
出石と云えば「出石皿そば」
ここで昼食の予定だったらしく、
お土産屋さんを見て回って
少し時間を潰した後、お店に入りました。
出石手打ち皿そば「そばの里 大門」

本山葵

自分達ですり下ろします(^ ^;)
皿そば

この画像では大きさが判りませんね(^ ^;)
このお皿5枚で一人前です。
が、私は一日限定10食の
「吟そば」を頂きました☆


出石産そば粉使用なのですが、
そのそばの収穫量が少ないので
限定なんだそうです。
とても薫りが良く、
大変美味しく頂きました(^ ^)v
私以外は皆「皿そば」を。

子供達もこれくらいペロリでした(^-^)b
食後は帰るだけです!
今回、まー家の車
8人乗りのエルグランド
で行ったのですが、
道中の殆どを同行の友人81さんが運転(笑)
彼は長距離トラックの運転手さんで、
いわばプロのドライバーさん。
帰路はマシでしたが、
往路は途中雪道だったりしました。
が、安心して乗っていられました(^-^)v
・・・・・・
私は「雪道走行」自体が怖いので
その間は寝ていましたが(苦笑)
81さん。
運転、お疲れ様でした☆
そして何よりも、
今回の旅行に誘って下さった
まー夫妻。
お世話になりましたm(_ _)m
お陰様で、
めっちゃ美味しく、
楽しい旅行でした☆
有り難うございました~♪
翌日も朝から豪勢なお食事でした☆
・牡蠣の炊き込みご飯
・蟹の味噌汁
・牡蠣とワカメの酢の物
・蛤と牛蒡の煮付け
・焼き魚
・出汁巻卵
黒豆も出されていました。
お正月らしく金粉入り(^-^)v
朝からがっつり頂いて、
お宿を出ました。
お宿の前で集合写真(^-^)b
道中、酒蔵が有ったので寄って頂きました(笑)
木下酒造
仕込みの季節ですし、
基本的に蔵見学はどこの蔵元さんでも
事前予約しないといけませんので、
蔵に併設されている直販所で、
試飲をさせて頂きました♪
で、当然お買い上げです(^ ^ゞ
蔵を出て、走る事1時間弱。
出石に着きました。
有名な(?)「辰鼓楼」
ちょっと早いよねー
と云いつつも
出石と云えば「出石皿そば」
ここで昼食の予定だったらしく、
お土産屋さんを見て回って
少し時間を潰した後、お店に入りました。
出石手打ち皿そば「そばの里 大門」
本山葵
自分達ですり下ろします(^ ^;)
皿そば
この画像では大きさが判りませんね(^ ^;)
このお皿5枚で一人前です。
が、私は一日限定10食の
「吟そば」を頂きました☆
出石産そば粉使用なのですが、
そのそばの収穫量が少ないので
限定なんだそうです。
とても薫りが良く、
大変美味しく頂きました(^ ^)v
私以外は皆「皿そば」を。
子供達もこれくらいペロリでした(^-^)b
食後は帰るだけです!
今回、まー家の車
8人乗りのエルグランド
で行ったのですが、
道中の殆どを同行の友人81さんが運転(笑)
彼は長距離トラックの運転手さんで、
いわばプロのドライバーさん。
帰路はマシでしたが、
往路は途中雪道だったりしました。
が、安心して乗っていられました(^-^)v
・・・・・・
私は「雪道走行」自体が怖いので
その間は寝ていましたが(苦笑)
81さん。
運転、お疲れ様でした☆
そして何よりも、
今回の旅行に誘って下さった
まー夫妻。
お世話になりましたm(_ _)m
お陰様で、
めっちゃ美味しく、
楽しい旅行でした☆
有り難うございました~♪
PR


2日~3日。
従姉妹まー夫婦に誘われて、
京都・久美浜温泉へ
蟹旅行
へ連れて行って頂きました☆
お宿は民宿「むらきた」

先ずは温泉で疲れを癒して、
いざ!夕食!
お刺身

なまこ酢

蟹っ!

これは焼蟹用。
テーブルに置かれた七輪(?)で焼きます。

鮑(あわび)

めっちゃ生きてます!
ごめんねー
と思いつつ、七輪へ(- -;)

牡蠣フライ

牡蠣は自家養殖されているそうです。
甲羅に蟹みそで味付けたスープ?

蟹すき

先程の甲羅に清酒を注いで
甲羅酒(^-^)v

これはまーの旦那様とみー兄さんが
呑まれていました。
生牡蠣

ですが、焼いて頂きました(^-^)v
蟹すきの〆、雑炊を用意していると
お宿の若旦那?専務さん?
がお見えになり、

「最後に茹で蟹が出ますが・・・」
はぁ!?
未だあるの!?
流石にこれだけ頂いたら、
お腹が一杯過ぎて無理っしょ!
って事でお持ち帰り決定です(苦笑)
その間に雑炊が出来ました。


満腹・満足でお食事終了!
普通、蟹を食べていると
皆が無言になる
と云われますが、私達は違いました(笑)
それはそれは賑やかに、
お陰様で美味しく・楽しく頂けました☆
食後は皆でカードゲームに興じ、
楽しい夜は更けていきました。

布団を敷きに来て下さった
仲居さん・専務さんととみー兄さん。
(向かって右から)
男衆です(^ ^)b

従姉妹まー夫婦に誘われて、
京都・久美浜温泉へ
蟹旅行
へ連れて行って頂きました☆
お宿は民宿「むらきた」
先ずは温泉で疲れを癒して、
いざ!夕食!
お刺身
なまこ酢
蟹っ!
これは焼蟹用。
テーブルに置かれた七輪(?)で焼きます。
鮑(あわび)
めっちゃ生きてます!
ごめんねー
と思いつつ、七輪へ(- -;)
牡蠣フライ
牡蠣は自家養殖されているそうです。
甲羅に蟹みそで味付けたスープ?
蟹すき
先程の甲羅に清酒を注いで
甲羅酒(^-^)v
これはまーの旦那様とみー兄さんが
呑まれていました。
生牡蠣
ですが、焼いて頂きました(^-^)v
蟹すきの〆、雑炊を用意していると
お宿の若旦那?専務さん?
がお見えになり、
「最後に茹で蟹が出ますが・・・」
はぁ!?
未だあるの!?
流石にこれだけ頂いたら、
お腹が一杯過ぎて無理っしょ!
って事でお持ち帰り決定です(苦笑)
その間に雑炊が出来ました。
満腹・満足でお食事終了!
普通、蟹を食べていると
皆が無言になる
と云われますが、私達は違いました(笑)
それはそれは賑やかに、
お陰様で美味しく・楽しく頂けました☆
食後は皆でカードゲームに興じ、
楽しい夜は更けていきました。
布団を敷きに来て下さった
仲居さん・専務さんととみー兄さん。
(向かって右から)
男衆です(^ ^)b


例年、実家近くの天神さんへ
初詣に行くのですが、
今年は母の希望もあり
大阪・住吉にある住吉大社まで
行ってきました。
実家から、京阪電車~JR環状線と乗継ぎ、
天王寺からはちんちん電車(路面電車)です!
実は・・・
初!ちん電!



ちん電の感想は後回しにして(笑)
境内に入ると先ず目に飛び込んでくるのが
ご神馬所。

祭事の際に活躍する白馬です☆
参道を少し歩くと、
母の目当ての太鼓橋(反橋・そりばし)に!

すっごい人人人!

あはははは。
もぅ笑うっきゃないって感じでした(苦笑)
渡り終えるとお手水場(手水舎)に。

手を洗い、身を清めて参拝です。

第三本宮

第二本宮
と順に参拝していたら雨?
いえいえ、雪です!
ってかミゾレが降ってきました!
どうりで寒かったはずです(ブルブル)
でも直ぐに雨に変わり、少し雨宿りの後
第一本宮へ。

参拝を済ませ、さて帰り道は?
(基本的に一方通行の規制が)
とウロウロしていたら、
また雨が!
急遽雨宿りした隣の建物で
おみくじがありました。
ので、引いてみたりして(^_-)☆
私は「吉」でした(^^)v

途中、境内にあった「喫茶室」で
紅茶を頂き、冷えた身体を温めました。

お正月らしい飾りが可愛いですね♪
そして帰路もちんちん電車です。

どことなくレトロ感を覚える案内板。

一般道の真ん中を走っている
って不思議な感じですね。


実はちん電って初めて乗りました(苦笑)。
終点までの間で降りる人は
バスみたいにブザーを押すシステムですし、
停車場も小さいし、
乗車料金の支払いも
(我々は前売り切符でしたが)
運転席側の料金BOXに入れますので、
電車なんだけれども、
バスみたいな気分でした(笑)
元旦と云う事もあり、大変な人出でしたが、
なかなか面白い経験をした
初詣となりました(^o^)/
今年も生きとし生けるもの全ての
健康と幸せを祈念してきました☆
本年も宜しくお付き合い下さいませm(_ _)m
初詣に行くのですが、
今年は母の希望もあり
大阪・住吉にある住吉大社まで
行ってきました。
実家から、京阪電車~JR環状線と乗継ぎ、
天王寺からはちんちん電車(路面電車)です!
実は・・・
初!ちん電!
ちん電の感想は後回しにして(笑)
境内に入ると先ず目に飛び込んでくるのが
ご神馬所。
祭事の際に活躍する白馬です☆
参道を少し歩くと、
母の目当ての太鼓橋(反橋・そりばし)に!
すっごい人人人!
あはははは。
もぅ笑うっきゃないって感じでした(苦笑)
渡り終えるとお手水場(手水舎)に。
手を洗い、身を清めて参拝です。
第三本宮
第二本宮
と順に参拝していたら雨?
いえいえ、雪です!
ってかミゾレが降ってきました!
どうりで寒かったはずです(ブルブル)
でも直ぐに雨に変わり、少し雨宿りの後
第一本宮へ。
参拝を済ませ、さて帰り道は?
(基本的に一方通行の規制が)
とウロウロしていたら、
また雨が!
急遽雨宿りした隣の建物で
おみくじがありました。
ので、引いてみたりして(^_-)☆
私は「吉」でした(^^)v
途中、境内にあった「喫茶室」で
紅茶を頂き、冷えた身体を温めました。
お正月らしい飾りが可愛いですね♪
そして帰路もちんちん電車です。
どことなくレトロ感を覚える案内板。
一般道の真ん中を走っている
って不思議な感じですね。
実はちん電って初めて乗りました(苦笑)。
終点までの間で降りる人は
バスみたいにブザーを押すシステムですし、
停車場も小さいし、
乗車料金の支払いも
(我々は前売り切符でしたが)
運転席側の料金BOXに入れますので、
電車なんだけれども、
バスみたいな気分でした(笑)
元旦と云う事もあり、大変な人出でしたが、
なかなか面白い経験をした
初詣となりました(^o^)/
今年も生きとし生けるもの全ての
健康と幸せを祈念してきました☆
本年も宜しくお付き合い下さいませm(_ _)m


おめでとうございます♪
今年も皆様、宜しくお付き合い下さいませ☆
さて、年末恒例実家忘年会を12月31日に
釜揚げうどん「やしま」門真巣本店
にて行いました☆

うどんすきかな?
と思っていましたが、
各自好きなものをオーダーして
それぞれが愉しみました☆
私は先ず、ビールのアテに(笑)

ちくわの磯部揚げ
これ・・・好きなんです♪
で、メインのお料理は

うどんすき御膳

美味しかったです(^o^)v
でも私にはやっぱり多かった・・・(^ ^;)
両親は

牡蠣味噌鍋御膳
当然、お饂飩も入っています(^-^)v
兄家族は・・・
座敷が少し離れてしまったので不明ですが、
単品でお饂飩を食していたよぅな・・・。
けれども美味しく愉しい忘年会でした!
残念ながら姪っ子のkanaはバイトで不参加。
甥っ子のsyotaもバイトの為途中退席で、
やはり子供達が成長するに連れて、
全員が一同に会する機会は減ってきますね。
ちょっぴり寂しい気もしますが、
これも子供達の成長の証!
年が改まった今年の春には
yuiは高校生。
syotaは大学生。
kanaは二十歳(秋の誕生日で)。
子供達の成長を喜び・実感した
忘年会となりました☆
今年も皆様、宜しくお付き合い下さいませ☆
さて、年末恒例実家忘年会を12月31日に
釜揚げうどん「やしま」門真巣本店
にて行いました☆
うどんすきかな?
と思っていましたが、
各自好きなものをオーダーして
それぞれが愉しみました☆
私は先ず、ビールのアテに(笑)
ちくわの磯部揚げ
これ・・・好きなんです♪
で、メインのお料理は
うどんすき御膳
美味しかったです(^o^)v
でも私にはやっぱり多かった・・・(^ ^;)
両親は
牡蠣味噌鍋御膳
当然、お饂飩も入っています(^-^)v
兄家族は・・・
座敷が少し離れてしまったので不明ですが、
単品でお饂飩を食していたよぅな・・・。
けれども美味しく愉しい忘年会でした!
残念ながら姪っ子のkanaはバイトで不参加。
甥っ子のsyotaもバイトの為途中退席で、
やはり子供達が成長するに連れて、
全員が一同に会する機会は減ってきますね。
ちょっぴり寂しい気もしますが、
これも子供達の成長の証!
年が改まった今年の春には
yuiは高校生。
syotaは大学生。
kanaは二十歳(秋の誕生日で)。
子供達の成長を喜び・実感した
忘年会となりました☆