カレンダー
カウンター
最新CM
無題
(
屋根よ~り~♪
)
from:
まー
2012
/
06
/
10
(
Sun
)
22
:
23
:
21
毎日
(
クリスマス
)
from:
ねぇ
2012
/
05
/
26
(
Sat
)
14
:
40
:
17
ホンマや・・・
(
外食
)
from:
ねぇ
2012
/
05
/
26
(
Sat
)
14
:
38
:
20
あっ!
(
そんな訳で
)
from:
ねぇ
2012
/
05
/
26
(
Sat
)
14
:
35
:
58
先日
(
訃報
)
from:
ねぇ
2012
/
05
/
26
(
Sat
)
14
:
33
:
49
最新記事
2012
/
04
/
18
(
Wed
)
21
:
41
:
52
)
2012
/
04
/
18
(
Wed
)
15
:
32
:
42
)
2012
/
03
/
29
(
Thu
)
13
:
40
:
37
)
2012
/
02
/
14
(
Tue
)
13
:
24
:
46
)
2011
/
12
/
31
(
Sat
)
23
:
31
:
19
)
最新TB
ブログ内検索
リンク
最古記事
2006
/
01
/
21
(
Sat
)
04
:
09
:
35
)
2006
/
01
/
22
(
Sun
)
19
:
48
:
05
)
2006
/
01
/
23
(
Mon
)
23
:
31
:
56
)
2006
/
01
/
30
(
Mon
)
00
:
47
:
36
)
2006
/
01
/
31
(
Tue
)
22
:
03
:
09
)
アクセス解析
フリーエリア


昨日の雨から一夜明けてみると
気温はすっかり秋になりました(笑)
これでやっと
自然の季節と
体感気温の季節が合いますね☆
岐阜・美濃地方の
秋の名物・銘菓
と云えば「栗きんとん」だそうです。
私もこちらへ来て
初めて口にしました(^ ^ゞ
中津川市加子母(かしも)地区に
所用がありましたので
当地で有名な和菓子屋さんの
栗きんとんを買ってきました♪

お菓子の今井屋「仁太郎」さんの
栗きんとん♪

少しぱさぱさした食感が
あまり好きではありませんが
ここのんはどうでしょう?
甘さ控え目で
栗のホコホコ感もあり
美味しいのですが・・・
やっぱり
ぱさぱさした感じがあり
私にはちょっと・・・www
昨年末におせち料理の一品
として自作した栗きんとんは
しっとりしていて
私の口に合いました(^ ^ゞ
販売商品ですので
日持ちの事も考慮して
水分少な目になっているのかも
しれませんね。
私はあまりお茶を嗜みませんが
お茶請けとしては
とても美味しい一品だと思いますよ(^-^)b
そして今度は
加子母地区の道の駅に寄ったら
さば缶発見!

宮城県特産
「金華さば缶」です!
全国道の駅の交流とかで、
大分や新潟等の特産品もありました。
金華さばは所謂ブランドさばで
それを缶詰にしたこの商品は
人気があるんですよ(^_-)b
夕食で頂きました♪

手前が水煮
奥が醤油味付け
どちらもとても美味しく頂きました♪
気温はすっかり秋になりました(笑)
これでやっと
自然の季節と
体感気温の季節が合いますね☆
岐阜・美濃地方の
秋の名物・銘菓
と云えば「栗きんとん」だそうです。
私もこちらへ来て
初めて口にしました(^ ^ゞ
中津川市加子母(かしも)地区に
所用がありましたので
当地で有名な和菓子屋さんの
栗きんとんを買ってきました♪
お菓子の今井屋「仁太郎」さんの
栗きんとん♪
少しぱさぱさした食感が
あまり好きではありませんが
ここのんはどうでしょう?
甘さ控え目で
栗のホコホコ感もあり
美味しいのですが・・・
やっぱり
ぱさぱさした感じがあり
私にはちょっと・・・www
昨年末におせち料理の一品
として自作した栗きんとんは
しっとりしていて
私の口に合いました(^ ^ゞ
販売商品ですので
日持ちの事も考慮して
水分少な目になっているのかも
しれませんね。
私はあまりお茶を嗜みませんが
お茶請けとしては
とても美味しい一品だと思いますよ(^-^)b
そして今度は
加子母地区の道の駅に寄ったら
さば缶発見!
宮城県特産
「金華さば缶」です!
全国道の駅の交流とかで、
大分や新潟等の特産品もありました。
金華さばは所謂ブランドさばで
それを缶詰にしたこの商品は
人気があるんですよ(^_-)b
夕食で頂きました♪
手前が水煮
奥が醤油味付け
どちらもとても美味しく頂きました♪
PR
この記事にコメントする