カレンダー
カウンター
最新CM
無題
(
屋根よ~り~♪
)
from:
まー
2012
/
06
/
10
(
Sun
)
22
:
23
:
21
毎日
(
クリスマス
)
from:
ねぇ
2012
/
05
/
26
(
Sat
)
14
:
40
:
17
ホンマや・・・
(
外食
)
from:
ねぇ
2012
/
05
/
26
(
Sat
)
14
:
38
:
20
あっ!
(
そんな訳で
)
from:
ねぇ
2012
/
05
/
26
(
Sat
)
14
:
35
:
58
先日
(
訃報
)
from:
ねぇ
2012
/
05
/
26
(
Sat
)
14
:
33
:
49
最新記事
2012
/
04
/
18
(
Wed
)
21
:
41
:
52
)
2012
/
04
/
18
(
Wed
)
15
:
32
:
42
)
2012
/
03
/
29
(
Thu
)
13
:
40
:
37
)
2012
/
02
/
14
(
Tue
)
13
:
24
:
46
)
2011
/
12
/
31
(
Sat
)
23
:
31
:
19
)
最新TB
ブログ内検索
リンク
最古記事
2006
/
01
/
21
(
Sat
)
04
:
09
:
35
)
2006
/
01
/
22
(
Sun
)
19
:
48
:
05
)
2006
/
01
/
23
(
Mon
)
23
:
31
:
56
)
2006
/
01
/
30
(
Mon
)
00
:
47
:
36
)
2006
/
01
/
31
(
Tue
)
22
:
03
:
09
)
アクセス解析
フリーエリア


私が大のお酒好きである事は周知の事実(笑)
いつでも
「美味しく・愉しく」呑む事
をモットーにしていますし、
以前はほぼ毎日晩酌や寝酒をしていましたが、
最近ではきちんと休肝日を設けて、
週に最低でも1~3日は呑まない日があります。
それでも母はとても心配しています。
日曜日の夜は実家ご飯。
実家に行くと母が
「コレ、あんたも読んどき」
と云って、時々新聞の切り抜きを渡されます。
その殆どが
アルコール依存症に関する記事です。
今回見せてくれた記事を読んで思った事。
それは
女性のアルコール依存症の原因
は
寂しさ
が根底にあるのではないか?
と云う事です。
特に専業主婦の方は、子供が成人し、
社会へ出ると帰宅が遅くなる事も多くなります。
独立して家を出れば夫と二人暮らしになりますよね。
その夫も相変わらず帰宅が遅い。
となれば一人で家に居る時間が長くなる訳です。
そしてやがて寂しさを紛らす為に、
昼間からビール等のアルコールを常飲するようになる。
夕食の準備をしながら飲むようになる。
(所謂キッチンドランカー)
当然、飲酒量も格段に増えていく。
この事を「空き巣症候群」と云うそうです。
人によっては鬱病も併発しやすいとか。
女性は強いと思われがちです。
でもそれは子供を守り育てる為であって、
決して女性自身が強い訳ではないと思います。
むしろ、守ってくれる強い男性が側にいないと
簡単に壊れてしまうのでは?
そう。
寂しさのあまり・・・。
我が家は父がアルコール依存症です。
発症から克服するまでの
辛く厳しい日々を母は側で経験しています。
父に似てお酒好きな私を見て、
母が心配するのも無理は有りません。
でも、一つだけ父とは違う点が私には有ります。
それは冒頭でも述べたように
「美味しく・愉しく」呑んでいる事です。
父は「愉しく」呑んでいましたが、
決して「味わって」呑んでいるようには
見えませんでした。
確かに飲酒量で云えば一般女性より
はるかに多いかも知れません。
けれども「呑みたくない」と思った時に
無理に呑もうとは思いません。
一人暮らしの寂しさもネコ達が紛らわせてくれています。
これらの事はアルコール依存症にならない
大きな要因だと思うのです。
折角の美味しいお酒です。
お酒にまつわる色んなお話を聞いたり、
蔵元さんと接する機会が有ったりすると、
もっともっと色んなお酒を呑みたいと思います。
そしてお酒(特に焼酎)を通じて知り合った
多くの方々が居ます。
彼等といつでも、いつまでも
「美味しく・愉しく」呑みたいと思うのです。
そう。
決して
寂しさを紛らわす為に
呑むのではなく!
それに・・・
それって美味しいお酒を醸して下さっている
蔵元さんに対して失礼な事だと思うのです。
体質的にも精神的にも
女性はアルコール依存症になりやすい
と記事に書かれていました。
確かにそうなのでしょう。
けれど私は大丈夫です。
「美味しく・愉しく」呑んでいる限りは。
「杜氏さんがどんな思いで
このお酒を醸されたのかなぁ」
と蔵元に思いを馳せながら呑んでいる限りは。
いつでも
「美味しく・愉しく」呑む事
をモットーにしていますし、
以前はほぼ毎日晩酌や寝酒をしていましたが、
最近ではきちんと休肝日を設けて、
週に最低でも1~3日は呑まない日があります。
それでも母はとても心配しています。
日曜日の夜は実家ご飯。
実家に行くと母が
「コレ、あんたも読んどき」
と云って、時々新聞の切り抜きを渡されます。
その殆どが
アルコール依存症に関する記事です。
今回見せてくれた記事を読んで思った事。
それは
女性のアルコール依存症の原因
は
寂しさ
が根底にあるのではないか?
と云う事です。
特に専業主婦の方は、子供が成人し、
社会へ出ると帰宅が遅くなる事も多くなります。
独立して家を出れば夫と二人暮らしになりますよね。
その夫も相変わらず帰宅が遅い。
となれば一人で家に居る時間が長くなる訳です。
そしてやがて寂しさを紛らす為に、
昼間からビール等のアルコールを常飲するようになる。
夕食の準備をしながら飲むようになる。
(所謂キッチンドランカー)
当然、飲酒量も格段に増えていく。
この事を「空き巣症候群」と云うそうです。
人によっては鬱病も併発しやすいとか。
女性は強いと思われがちです。
でもそれは子供を守り育てる為であって、
決して女性自身が強い訳ではないと思います。
むしろ、守ってくれる強い男性が側にいないと
簡単に壊れてしまうのでは?
そう。
寂しさのあまり・・・。
我が家は父がアルコール依存症です。
発症から克服するまでの
辛く厳しい日々を母は側で経験しています。
父に似てお酒好きな私を見て、
母が心配するのも無理は有りません。
でも、一つだけ父とは違う点が私には有ります。
それは冒頭でも述べたように
「美味しく・愉しく」呑んでいる事です。
父は「愉しく」呑んでいましたが、
決して「味わって」呑んでいるようには
見えませんでした。
確かに飲酒量で云えば一般女性より
はるかに多いかも知れません。
けれども「呑みたくない」と思った時に
無理に呑もうとは思いません。
一人暮らしの寂しさもネコ達が紛らわせてくれています。
これらの事はアルコール依存症にならない
大きな要因だと思うのです。
折角の美味しいお酒です。
お酒にまつわる色んなお話を聞いたり、
蔵元さんと接する機会が有ったりすると、
もっともっと色んなお酒を呑みたいと思います。
そしてお酒(特に焼酎)を通じて知り合った
多くの方々が居ます。
彼等といつでも、いつまでも
「美味しく・愉しく」呑みたいと思うのです。
そう。
決して
寂しさを紛らわす為に
呑むのではなく!
それに・・・
それって美味しいお酒を醸して下さっている
蔵元さんに対して失礼な事だと思うのです。
体質的にも精神的にも
女性はアルコール依存症になりやすい
と記事に書かれていました。
確かにそうなのでしょう。
けれど私は大丈夫です。
「美味しく・愉しく」呑んでいる限りは。
「杜氏さんがどんな思いで
このお酒を醸されたのかなぁ」
と蔵元に思いを馳せながら呑んでいる限りは。
PR
この記事にコメントする
無題
もう就寝時間を過ぎてるのに寝付けないからまた来ちゃいました。
とにかく元気でいてくれてよかったです。一時体調が悪かったようなので心配してました。
休肝日のほかにもう一つ要望しておきましたよ。それは早く寝ることです。
美容に悪いからね・・・グー
とにかく元気でいてくれてよかったです。一時体調が悪かったようなので心配してました。
休肝日のほかにもう一つ要望しておきましたよ。それは早く寝ることです。
美容に悪いからね・・・グー
ネコ
こんばんは
日付が変わって直ぐの就寝だなんて、なんと素直なねぇさん。
半年ぶりのコメントで一つ確認できたことが有ります、それはこのブログにコメントが少ないのは菜園のせいでは無かったことです。
ねぇさんは文章が上手で楽しいのに、私のハチャメチャなコメントで皆さん引いてしまったのかと気になっていたのですが、どうやら違うようなので安心しました。
ところでマンションに住みついていた「シロ」はどうしていますか?
先日、加藤由子著「雨の日のネコはとことん眠い」を読みました。猫の生態を鋭い観察にて説明しとても面白かったです。
日付が変わって直ぐの就寝だなんて、なんと素直なねぇさん。
半年ぶりのコメントで一つ確認できたことが有ります、それはこのブログにコメントが少ないのは菜園のせいでは無かったことです。
ねぇさんは文章が上手で楽しいのに、私のハチャメチャなコメントで皆さん引いてしまったのかと気になっていたのですが、どうやら違うようなので安心しました。
ところでマンションに住みついていた「シロ」はどうしていますか?
先日、加藤由子著「雨の日のネコはとことん眠い」を読みました。猫の生態を鋭い観察にて説明しとても面白かったです。
シロにゃんは
いつの間にか姿を消してしまいました。
>菜園さん♪
加藤由子先生、猫に関する本を多数書かれている方ですね!
私も読んでみます♪
コメントが少ないのは・・・
何故なんでしょうねぇ(^ ^ゞ
私は気にしていませんが(^_-)☆
とか云いつつ・・・
やっぱりコメントを頂くと嬉しいです♪
>菜園さん♪
加藤由子先生、猫に関する本を多数書かれている方ですね!
私も読んでみます♪
コメントが少ないのは・・・
何故なんでしょうねぇ(^ ^ゞ
私は気にしていませんが(^_-)☆
とか云いつつ・・・
やっぱりコメントを頂くと嬉しいです♪