カレンダー
カウンター
最新CM
無題
(
屋根よ~り~♪
)
from:
まー
2012
/
06
/
10
(
Sun
)
22
:
23
:
21
毎日
(
クリスマス
)
from:
ねぇ
2012
/
05
/
26
(
Sat
)
14
:
40
:
17
ホンマや・・・
(
外食
)
from:
ねぇ
2012
/
05
/
26
(
Sat
)
14
:
38
:
20
あっ!
(
そんな訳で
)
from:
ねぇ
2012
/
05
/
26
(
Sat
)
14
:
35
:
58
先日
(
訃報
)
from:
ねぇ
2012
/
05
/
26
(
Sat
)
14
:
33
:
49
最新記事
2012
/
04
/
18
(
Wed
)
21
:
41
:
52
)
2012
/
04
/
18
(
Wed
)
15
:
32
:
42
)
2012
/
03
/
29
(
Thu
)
13
:
40
:
37
)
2012
/
02
/
14
(
Tue
)
13
:
24
:
46
)
2011
/
12
/
31
(
Sat
)
23
:
31
:
19
)
最新TB
ブログ内検索
リンク
最古記事
2006
/
01
/
21
(
Sat
)
04
:
09
:
35
)
2006
/
01
/
22
(
Sun
)
19
:
48
:
05
)
2006
/
01
/
23
(
Mon
)
23
:
31
:
56
)
2006
/
01
/
30
(
Mon
)
00
:
47
:
36
)
2006
/
01
/
31
(
Tue
)
22
:
03
:
09
)
アクセス解析
フリーエリア


今朝は曇天。
明け方は雨が降っていました。
午後からはまた雨の予報。
なので、その合間に歩いてきました。
しかも今日は
お昼前に主人の弟家族が来られるので
少し早めに昼食の用意をしないといけませんから
あまり時間がありません。
なので今日は遠回りせずに山へ。
山に入る前にお天道様が顔を出し
アームカバーを着けてこなかった事を
ちょっぴり後悔しました(>_<)
急坂を登り、茶畑へ。
茶畑・・・
と云うか、墓地の前にある山の水で

腕を冷やしました。
冷たくて気持ち良い~♪
そして今日は
神社を通り抜けずに先へ行ってみました。
途中、ショーカット出来る道がある
と聞いていましたが、そこは急な下り坂!
雨上がりで濡れた路面は
滑りそうでしたので諦めて更に先へ。
ここまでアップダウンの山道でしたが
少し歩くと下り坂になり、
集落も見えてきました。
集落をぐんぐん降りて行くと、
自宅前へと続く道に(^-^)
主人が通った小学校跡地の前を通って
今日も無事に帰宅です。
今日の歩数:4848歩
歩いた時間:45分
消費カロリー:160kcal
歩いた距離:2.59km
結構、距離があったのね(^ ^ゞ
随分と山道(上り坂)にも慣れてきたので
歩く速度も少しは速くなったのかなぁ(^-^)v
おまけ1
郷土料理の朴葉寿司や
高山で有名な朴葉味噌に使われる
「朴の木」です。

葉はこんなん。

大きさを携帯電話と比べてみました。

実際に朴葉寿司や朴葉味噌に使われる葉は
これよりも二回り程大きいです(笑)
おまけ2
主人が通った小学校跡地。


昭和55年3月に閉校したのね。
明け方は雨が降っていました。
午後からはまた雨の予報。
なので、その合間に歩いてきました。
しかも今日は
お昼前に主人の弟家族が来られるので
少し早めに昼食の用意をしないといけませんから
あまり時間がありません。
なので今日は遠回りせずに山へ。
山に入る前にお天道様が顔を出し
アームカバーを着けてこなかった事を
ちょっぴり後悔しました(>_<)
急坂を登り、茶畑へ。
茶畑・・・
と云うか、墓地の前にある山の水で
腕を冷やしました。
冷たくて気持ち良い~♪
そして今日は
神社を通り抜けずに先へ行ってみました。
途中、ショーカット出来る道がある
と聞いていましたが、そこは急な下り坂!
雨上がりで濡れた路面は
滑りそうでしたので諦めて更に先へ。
ここまでアップダウンの山道でしたが
少し歩くと下り坂になり、
集落も見えてきました。
集落をぐんぐん降りて行くと、
自宅前へと続く道に(^-^)
主人が通った小学校跡地の前を通って
今日も無事に帰宅です。
今日の歩数:4848歩
歩いた時間:45分
消費カロリー:160kcal
歩いた距離:2.59km
結構、距離があったのね(^ ^ゞ
随分と山道(上り坂)にも慣れてきたので
歩く速度も少しは速くなったのかなぁ(^-^)v
おまけ1
郷土料理の朴葉寿司や
高山で有名な朴葉味噌に使われる
「朴の木」です。
葉はこんなん。
大きさを携帯電話と比べてみました。
実際に朴葉寿司や朴葉味噌に使われる葉は
これよりも二回り程大きいです(笑)
おまけ2
主人が通った小学校跡地。
昭和55年3月に閉校したのね。
PR
この記事にコメントする